マッサージに行く時間もお金もないし、マッサージ家電には「どうせ三日坊主になる」という罪悪感がつきまといます。
正直、この「ゴリラのふたつかみ」をカートに入れたまま、何度も購入を迷いました。7,000円近い買い物、失敗したくないですよね。
でも、仕事と家事に追われてイライラし、子供たちに「早くしなさい!」と高圧的なママになっているのは、
足の重さと同じくらい、私の心が疲弊しているからだ、と気づいたんです。
「この値段は、『イライラしない私』への投資だ」と割り切って購入を決意。
そして、レビューで見つけたこんな一言が決め手でした。
「これはマッサージ機というより、自分の機嫌を自分で取るためのスイッチ。高額なマッサージチェアより、毎日サッと使えるこれが正解でした」 (実際に購入された方の声より)
結果、大正解でした。
ズボラな私でも続いた、まさに「心の救急箱」のようなアイテム。
一般的な機能説明は抜きにして、この記事では「これを買って、心がどう変わったか」を正直にお伝えしますね!
ズボラな私に贈られた「心の変化」ベスト3
一般的な機能の説明はしません。
それよりも、この「ゴリラのふたつかみ」が、ズボラで疲弊していた私にもたらしてくれた心の変化をお伝えしますね。
【変化1】「今日はご褒美なし…」という罪悪感が消えた
これまでは、自分のケア=特別な時間が必要でした。
パックやストレッチなど、「〇分確保しなきゃ」というタスク。
それが続かないと「私ってダメだ」と自己嫌悪に。
でも、これは座って足を挟むだけ。 子供がテレビを見ている横で、夕食後にぼーっとスマホを見ている「ながら時間」で完結します。
「あ、今日もお疲れの私をケアできた」という小さな達成感と、自分を大切にできたという安心感が、毎日を軽くしてくれます。
【変化2】「もう限界!」のスイッチが入らなくなった
一日が終わる頃、ふくらはぎがパンパンになってくると、「もう動きたくない」「なんで私ばっかり」と、突然バッテリーが切れたようにネガティブになっていませんか?
私はこのマッサージ機を「限界が来る前の予防線」として使うようになりました。
足の重さを感じ始めたら、休憩代わりにゴリラのふたつかみ。
すると、体がリセットされ、「よし、あと30分頑張ろう」と気持ちを切り替える心の余裕が生まれるんです。
疲れを溜め込まないことで、子供への小言も減り、心穏やかな時間が少しずつ増えました。
【変化3】家族に「ごめんね」と言わなくて済んだ
一番嬉しかったのは、これかもしれません。
体が疲れていると、つい旦那さんに「ねえ、マッサージしてよ…」と上から目線で要求してしまったり、「もう無理!」と急に不機嫌になって家族の雰囲気を壊してしまったりしていました。
これは、自分の機嫌を自分で取れるツール。
誰にも気を遣わず、コンセントに挿すだけで力強いケアができるので、「イライラを家族にぶつけてしまった…」と後悔して「ごめんね」と謝る必要がなくなりました。
💡 結論:「買ってよかった」と思える人はこんな人
-
マッサージ機に高機能を求めているのではなく、「毎日、確実に、サッと使える手軽さ」を求めている人
-
「自分の疲れは自分で何とかしたい」という自立心があるけれど、実際はなかなか時間が取れない人
-
7,000円で「毎日イライラしない穏やかな私」を買えるなら安い、と思える人
この「ゴリラのふたつかみ」は、機能というより、「忙しいあなたを労り、心にゆとりをもたらす時短相棒」としておすすめです。
